awsのec2監視はlambdaがおすすめ

EC2はawsのシステムツールの1つですが、仮想サーバーを用いる事で可用性や信頼性を考慮した運用が可能です。コストメリットやスピーディな変更、冗長化など数々のメリットがありますが、Webサイトならではのリスク面も考慮する必要があります。

EC2のリスク回避にはawsの標準ツールであるlambdaがおすすめです。lambdaの特徴や導入メリット、効果的な活用方法などを紹介します。

awsのEC2サイトとは?

awsは定評のあるクラウドシステムです。オンプレで行っていたシステムをクラウドに移行させることで、場所や環境を問わずに社内と同じ仕事ができるようになるなど、次世代のオフィス環境を構築するのに欠かせない存在です。

awsはそれだけではなく、様々なクラウドを用いた機能が備わっているのが特徴です。その1つがEC2サイトです。EC2はAmazon Elastic Compute Cloudの略でawsが提供するシステムツールの1つに数えられており、aws上に仮想サーバーを構築して自由に利用できるのが特徴となっています。

EC2は主にエンドユーザ向けのWebサイトに利用されることが多く、企業のホームページや商品販売のページなどに活用されています。基本的な料金体型は、サーバーの利用時間によって料金が発生する従量課金のスタイルを採用しているため、アクセス数や接続数によって変動させることができ、コストを最適化する事ができるメリットを持っています。

EC2はスピーディな構築を可能としているのが売りになっており、設定完了から立ち上げまでの時間を限りなくゼロに近づけることができます。そのため、ユーザに対する告知や宣伝などをスピーディに実現する事ができます。『参考情報 > aws運用

さらに冗長化にも対応しており、複数の仮想サーバを用いて冗長化しておく事でサーバ負荷の分散や、万が一のシステム障害にも迅速に対応することができます。

EC2サイトにおける重要な監視項目

ECサイトの主な活用事例はエンドユーザ向けのWebサイトです。不特定多数の顧客に対して展開を行うWebサイトは、その表示が生命線であり、表示に問題が生じることは最低限回避する必要があります。Webサイトが正しく表示されないことで生じる損害は、ECサイトであれば、その期間に販売できたと推定される売上の損失などが挙げられます。

企業のホームページでは、表示上の問題が企業に対する信頼を一定数失う事になるため、計り知れない大きな損失につながる可能性もあります。最近ではSNS等で投稿されるケースも多く、情報は一瞬に拡散されてしまうため、常に監視体制を敷いておかなければなりません。

外向きに露出する以上、Webサイトは常時監視し続ける必要があるのです。

lambdaを用いたWebサイトの外形監視

awsではEC2を適切に監視するツールを準備しています。lambdaはawsの標準ツールの1つで、EC2サイトの監視を目的として展開されています。lambdaで行う監視方法はWebサイトの外形監視です。

外形監視とはユーザから見た視点で、Webサイトが正しく閲覧できるかどうかを監視する方法で、すべてのページにおける監視を一定間隔で行っています。とても単純な作業ですが、人間で行えばとてつもない工数がかかる作業です。

ページ数に比例して表示確認を行うため、巨大なWebサイトになればその分工数やコストが嵩みます。また、人が見る見た目の違いで判断するのではなく、ソースやコードを元に正確さを検知しているため、人の目では気づかない違いも漏れなく検知できるのがlambdaの特徴です。

外形監視を外部サーバから行う事も物理的には可能ですが、初期設定を行う必要があります。すべてのページに対しての設定が必要になることと、Webページの変更を行った際には、その情報もインプットしなければ有効に働きません。

しかしlambdaではaws内部で一元管理を行うため、余計な工数をかけずにWebサイトの監視を行う事ができます。lambdaでの監視設定は監視する範囲やスパン等です。範囲を狭く、スパンを小さくすればサーバにそれだけ負担をかけることにもなるため、サーバのスペックや容量などを加味し、適切な監視状態を構築するのがベストな方法です。

合わせて読む:awsの死活監視が必要な理由と実践方法

lambdaを用いる事のメリット

lambdaを利用する一番のメリットは、外部サーバからの監視と比較して初期設定がとても簡単であることです。また、Webページなどの修正にも追従するため、のちに発生する工数も抑えることができます。そのため、非常に安価で外形監視を実現する事ができるのが最大のメリットです。

さらに汎用性にも優れています。lambdaは簡単なJavaScriptコードを用いて作動させる仕組みであるため、複雑なカスタマイズにも対応しやすく、汎用性が高いのが利点です。lambdaはawsの標準ツールとして展開されているため、awsの他の標準ツールであるAmazon CloudWatchなどと組み合わせて活用することができます。

組み合わせもJavaScriptコードを用いて設計するだけであるため、専門知識などを必要とせずに構築が可能です。

CloudWatchなどとの連携による拡張

lambdaを拡張させることで、EC2サーバをより安定的に稼働させる仕組みを構築させることができます。lambdaの単体機能では、監視の結果において異常を検知した場合にはアラートを発生する事にとどまりますが、別のawsの監視ツールを組み合わせる事で自動的な制御を実現させることもできます。

例えば、Amazon CloudWatchと組み合わせる事で、lambdaで発したアラートをトリガーに、サーバの再起動を自動的に行わせたり、冗長化のために同期をしておいた別のインスタンスに自動的に切り替える事や、システム管理者などにメールやメッセージなどを発する事なども可能になります。

アラートは対処するのが人であり、対処までの時間を要することを鑑みると、機械的に自動でできることを先に実行させることが望ましい方法です。障害の時間は短ければ短いほど良いため、自動化の仕組みを同時に取り入れておくことが最大のリスク管理になります。

カスタマイズする事で応用的な使い方もでき、Webページ上の更新の管理を行ったり、ECサイト上の販売価格のチェック機能などを構築することも可能です。このような使い方を組み合わせる事で、EC2の機能を十分に活用したWebサイトの運営も可能になります。

lambda監視だけでなく拡張性、汎用性に長けたツール

EC2はawsのシステムツールの1つであり、仮想サーバを用いる仕組みです。主にエンドユーザなど不特定多数のユーザに対して公開しているWebサイトに用いられます。Webサイトで致命的なのは表示が正しくされないことであり、これを監視するおすすめツールがlambdaです。

lambdaはawsの標準ツールであるため、設定や構築が簡単である上、JavaScripコードを使用しているため汎用性も高いのが特徴です。さらに組み合わせる事での拡張性も高いツールです。

合わせて読む:awsでvpcを使ったネットワークには監視でリスク対策が必須